お湯でふくらむ魔法の袋? 沸点の違いがわかる超簡単おうち実験!!エタノールの沸点を“見て感じる”

サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。

この記事はラジオでも配信中!

「魔法の袋」を知っていますか? 何もしていないのに、お湯につけただけでぷくーっと勝手にふくらむ不思議な袋です。実はこれ、魔法でもなんでもなく、科学の力でふくらんでいます。タネも仕掛けも、そして使う道具もとってもシンプル。今回は、お家でも簡単にできて、見た目のインパクトも抜群な科学実験をご紹介します。液体が一瞬で気体に変わる驚きの瞬間を、ぜひ体験してみてください!

準備と手順

この実験で用意するものは、どれも身近なものばかりです。

準備するもの:

  • ポリエチレン製の食品保存袋(チャック付きが便利です)
  • 無水エタノール(ドラッグストアなどで購入できます)
  • 電気鍋(または卓上IHコンロと鍋)
  • お湯(90℃前後)

手順:

  1. 保存袋にエタノールをほんの少し(5ml程度)入れ、空気を抜いてからしっかりと密封します。
  2. 電気鍋にお湯を入れ、80〜90℃になるまで加熱します。
  3. お湯が温まったら、エタノールを入れた袋をそっと入れます。
  4. 袋がみるみるうちにふくらんでくる様子を観察しましょう。

※やけどには十分注意してください。袋をお湯に入れるときは、トングなどを使うと安全です。

実験の様子はこちら!

今回は電気鍋を使って、熱湯を用意してみました。

① エタノールを袋に入れた直後

まだ袋はぺたんこのまま。中に入っているエタノールは液体です。

エタノールを入れた直後の袋

② 熱湯に袋ごと入れると…

あっという間に袋がパンパンに!中でエタノールが気体になって体積が大きくなったのが一目でわかりますね。

熱湯に入れて膨らんだ袋

なぜふくらむの?沸点と体積変化のしくみ

この現象のカギを握っているのが、沸点(ふってん)です。沸点とは、液体が沸騰して気体に変わるときの温度のこと。水の沸点が100℃なのは有名ですが、エタノールの沸点はそれよりずっと低い、およそ78℃です。

そのため、90℃前後のお湯に入れると、エタノールは一気に沸騰して気体(エタノール蒸気)に変わります。液体が気体になると、物質をつくっている小さな粒(分子)が自由に飛び回るようになり、その間隔がぐっと広がります。その結果、体積が何百倍にも増え、袋を内側から押し広げてパンパンにふくらませるのです。

では、なぜエタノールは水よりも低い温度で気体になるのでしょうか?それは、分子どうしが引きつけ合う力の強さが違うからです。

水の分子(H₂O)は、分子どうしが「水素結合」という強力な手をつなぎ合って、お互いを強く引きつけています。この手を振りほどいて自由に飛び回る(=気体になる)ためには、100℃という高い温度のエネルギーが必要です。

一方、エタノールの分子(C₂H₅OH)も水素結合をしますが、水に比べるとその力は弱めです。そのため、78℃くらいのエネルギーで手を振りほどき、気体になることができるのです。目には見えない分子の世界の違いが、袋がふくらむかどうかの大きな違いを生んでいるのですね。

授業や自由研究で使うときのポイント

この実験は、ただ面白いだけでなく、たくさんの学びにつながります。

沸点の違いを体感する: エタノールと水、両方で試してみましょう。水を入れた袋はほとんどふくらまないことから、「物質によって沸点が違う」ということを劇的に見せることができます。

状態変化と分子の世界: 「液体が気体になると体積が増える」という現象を、袋がふくらむ様子(マクロな視点)で観察したあと、「なぜなら、分子の間隔が広がるからだよ」とミクロな視点の話につなげると、理論と現象が結びつき、理解が深まります。

もっと低い沸点の物質は?: ドライアイス(二酸化炭素)の沸点は-78.5℃。液体を経ずに固体から気体に変わる「昇華」という現象も、状態変化の面白いテーマになりますね。

電気鍋、大活躍!

教科書ではバットに袋をのせてお湯をかける方法が紹介されがちですが、電気鍋を使うと温度管理が簡単で、準備も後片付けもとても楽です。

電気鍋(amazon)

なにより、袋が生き物のようにむくむくとふくらんでいく様子は見ていて飽きません。「なぜだろう?」という知的好奇心を引き出す、最高のきっかけになります。ご家庭の棚の奥に眠っている電気鍋、今年は科学実験で活躍させてみませんか?

お問い合わせ・ご依頼について

科学の不思議やおもしろさをもっと身近に!自宅でできる楽しい科学実験や、そのコツをわかりやすくまとめています。いろいろ検索してみてください!
・運営者・桑子研についてはこちら
・各種ご依頼(執筆・講演・実験教室・TV監修・出演など)はこちら
・記事の更新情報はXで配信中

科学のネタチャンネルでは実験動画を配信中!